2021年1月14日
鈴渓資料館新倉所蔵品の調査⑩
2021年1月12日学芸員飯尾さんと財団スタッフで 10 回目新倉所蔵品の調査を実施しました。今回は緻密なデザインが施された鉄瓶など11点の収蔵品について調査が…
2021年1月12日
第4回理事会(定時)開催しました
2021年1月9日(土)愛知県常滑市小鈴谷 盛田家本家執務室にて 「第4回理事会(提示)」を開催しました。理事8人中6人が出席(内一人リモート)し 第1号議案「…
2020年12月25日
鈴渓資料館盛田命祺翁展示パネルをリニュアル
2020年12月、鈴渓資料館内、近代化する日本社会のなかで、 最先端の教育を行う鈴渓義塾を開校し、社会で活躍する人財育成に 力を入れた11代盛田久左衛門命祺の業…
2020年12月14日
鈴渓資料館 新倉所蔵品の調査⑨
12月8日新倉所蔵品13代当主妻の千代さん還暦祝いに供された食器など 19点について調査がなされました。 紙倉保存の盛田旧青葉台邸からのアルバムの整理も実施しま…
2020年11月26日
鈴渓資料館 古文書研究&新倉所蔵品の調査⑧
古文書研究 11月23日 日本福祉大学曲田教授、髙部教授、鈴木氏により 鈴渓資料館2F所蔵の古文書の調査(14代命英のスクラップなど)、データ入力 の作業が実施…
2020年11月20日
【youtube】第1回知多半島歴史文化研究発表会を公開
「天涯文化財団youtube公式チャンネル」動画公開のお知らせ 2020年10月9日に天涯文化財団主催、日本福祉大学知多半島総合研究所共催にて東海市芸術劇場にて…
天涯文化財団youtube公式チャンネル開設
この度、「天涯文化財団youtube公式チャンネル」が開設されました。 今後、財団の活動として、収録しました動画をここで公開し、多くの方々に 私共の活動を発信し…
2020年11月12日
鈴渓資料館 新倉所蔵品の調査⑦
11月10日鈴渓資料館所蔵品の調査を、学芸員の飯尾氏と財団スタッフで 実施しました。 今回より新倉入って左側の棚に保管されている収蔵品の調査がはじめられ ました…
2020年10月29日
鈴渓資料館 新倉所蔵品の調査⑥
10月20日鈴渓資料館新倉所蔵品の調査を、学芸員の飯尾氏と財団スタッフで 実施しました。 今回は27点の所蔵品を調査。中には品名、使途不明なものも あります。添…
2020年10月14日
「第1回知多半島歴史文化研究発表会」開催
2020年10月9日 天涯文化財団主催、日本福祉大学知多半島総合研究所共催にて 「第1回知多半島歴史文化研究発表会」が東海市芸術劇場にて開催されました。 台風1…
「第3回定時理事会」開催
2020年10月10日、天涯文化財団 第3回定時理事会を愛知県鈴渓資料館にて開催しました。財団理事6人(リモート1人)の出席で、第1号議案「第3期事業計画と予算…
2020年10月6日
盛田昭夫塾 塾生限定 お墓参りツアー開催報告
2020年10月4日 盛田昭夫塾に来館されて、塾生にご登録いただいた方の特典として お墓参りツアーを企画いたしました。 5名の参加者とお墓参り、菩提寺宝珠院見学…
2020年10月5日
盛田昭夫塾 新しい展示品のご案内
盛田昭夫塾では、新たに「盛田家文書目録 上下巻」の展示をしております。 盛田本家に隣接する「紙倉」に保管されていた古文書や典籍を、聖心女子大学の高牧教授を中心に…
2020年9月29日
鈴渓資料館 新倉所蔵品の調査⑤
鈴渓資料館新倉所蔵の食器類の調査を学芸員の飯尾美智子氏と財団スタッフで 実施しています。 今後も月2回定期的に調査を実施し資料館での展示公開を予定しています。
2020年9月28日
盛田昭夫塾 10月 特別展示のご案内
盛田昭夫塾では10月3日が命日のため、10月は特別に金・土・日曜日 盛田家の雨戸を全開放し、仏間を外から見ていただけるようにいたします。 この機会に是非、ご来館…
2020年9月14日
第1回知多半島歴史文化研究発表会のお知らせ
一般財団法人天涯文化財団は盛田昭夫の意思を継ぎ設立した財団です。 盛田昭夫は小鈴谷(常滑市)を本拠に、醸造業を営んできた盛田久左衛門家の 15代当主です。地域の…
2020年9月1日
「盛田昭夫塾」再開館のお知らせ
当館は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、8月9日(日)から臨時休館とさせていただいておりましたが、感染防止対策を講じた上で、9月3日(木)から再開館いたし…
2020年8月28日
資料館の展示について
資料館1階の説明パネルが新しくなりました。 新たに盛田家文書目録と盛田昭夫用お正月のお膳を 展示しております。
2020年8月5日
【お知らせ】愛知県の緊急事態宣言を受けて
8月6日(木)より、愛知県独自の緊急事態宣言が発令されます。 つきましては、盛田昭夫塾では予約人数の制限を行い、8月9日(日)までの ご予約を受付けております。…
2020年7月31日
大村愛知県知事、伊藤常滑市長ら来館
7月16日、盛田昭夫塾に大村愛知県知事、伊藤常滑市長、 寺西自由民主党 愛知県議員団・幹事長が来館しました。 新型コロナウイルス感染症予防の観点から、 8月10…
2020年7月20日
盛田昭夫塾 オープンいたしました
7月18日(土)盛田昭夫塾がオープンいたしました。 お天気にも恵まれ、事前予約頂いた方々にご来場いただきました。 来館予約は三ヶ月先まで承ります。 ただし、新型…
2020年7月9日
史料整理を実施しました④
2020年7月8日 日本福祉大学 経済学部長 曲田浩和教授と日本福祉大学 知多半島総合研究所 歴史・民族部 髙部淑子教授、鈴木えりも氏により鈴渓資料館に保存され…
2020年7月3日
盛田昭夫塾 来館予約開始
盛田昭夫塾の来館予約受付を開始しました。 来館予約へ 7/18(土)より三ヶ月先まで承ります。 ただし、新型コロナウイルス感染症予防の観点から、 8月10日(月…
2020年6月23日
盛田昭夫塾 7月オープン
新型コロナウイルス感染症の事情により、オープンを延期しておりました「盛田昭夫塾」が 7月オープンいたします。これに伴い、盛田昭夫塾サイトが新しくなりました。 ま…
2020年6月15日
財団ニュース
2020年6月12日 資料館窓ガラスのひび割れ修理をしました。 今後窓枠のサビとりや水抜きなどの処理や建物の劣化した部分の 修理を順次すすめていきます。
2020年6月11日
資料館展示を変更しました
日本福祉大学経済学部長曲田浩和教授と日本福祉大学知多半島総合研究所 歴史・民俗部髙部淑子教授により鈴渓資料館展示物に関する選別作業が 行われ、1F展示ケースの展…
2020年6月2日
「盛田昭夫塾」2020年7月オープン予定
新型コロナウイルス感染症の事情によりオープンを延期しておりましたが、 2020年7月オープン予定です。 7月3日より、来館予約サイトがオープンいたします。 詳細…
2020年4月20日
新型コロナウイルスの事情により「盛田昭夫塾」の開館時期未定
新型コロナウイルス感染症の事情によりオープン時期は改めて掲載します。
2020年2月14日
武豊古文書の会 ご来館
武豊古文書の会 保坂良雄さんが「東行日記」を古文書の会(武豊)で勉強するため来館されました。
2020年2月12日
史料整理を実施しました③
日本福祉大学 経済学部長 曲田浩和教授と日本福祉大学 知多半島総合研究所 歴史・民族部 髙部淑子教授、鈴木えりも氏により鈴渓資料館保管書籍の目録作成(PCへのデ…
2020年2月10日
盛田株式会社による2020年蔵開きが開催され、史料公開を実施しました
晴天に恵まれ8000人の来場者の中、盛大に開催されました。 盛田株式会社に隣接している鈴渓資料館では最近展示を開始した盛田昭夫の育児記録などの史料を公開し、盛田…
2020年2月7日
史料整理を実施しました②
日本福祉大学 経済学部長 曲田浩和教授と日本福祉大学 知多半島総合研究所 歴史・民族部 髙部淑子教授により鈴渓資料館時期展示物に関する選別作業が行われました。
2020年2月6日
14代盛田命英が購入した金庫が展示されました
鈴渓資料館内に盛田家14代当主時代からの金庫が展示されました。 14代盛田命英 (のぶひで)の日記に到着した日のことが記載されています。
2020年1月28日
6月オープン予定の盛田昭夫塾について
2020年6月一般オープンを予定しています。 【完全予約制】 5月上旬インターネット予約受付開始予定 【入場料】 大人800円/高校以上の学生500円/60歳以…
第二回(定時)評議員会を開催
東京都港区「評議員会長宅」にて、第2回(定時)評議員会を開催しました。 評議員全員が出席し、理事会で決議されました。 ① 第1期事業報告及び決算の件 ② 定款一…
2020年1月17日
東海市古文書会の皆様が来館されました
東海市古文書会の15人の方々が「善光寺参道中記」筆者の盛田里登に関する情報調査などの為に来館されました。
2020年1月11日
第二回(定時)理事会を開催
愛知県常滑市小鈴谷「鈴渓資料館会議室」にて第二回(定時)理事会を開催しました。 理事全員が出席し ① 第1期事業報告及び決算の件 ② 定款一部変更の件 ③ 諸規…
2019年10月25日
第一回(臨時)理事会・評議員会を開催
東京都港区にて、第一回(臨時)理事会・評議会を開催しました。 理事・評議員・監事全員が参加し、各議案が審議され原案通り議決されました。
2019年10月19日
「盛田昭夫のルーツを訪ねるツアー」開催
15代続く盛田家本家のある愛知県常滑市で、盛田家の菩提寺や本家、資料館などを訪ね、世界のソニーを築き上げた盛田昭夫のルーツを巡りました。
2019年9月10日
鈴渓資料館1Fに展示ケース2台設置
鈴渓資料館1Fに展示ケース2台設置しました。 盛田昭夫の育児記録「昭夫覚」と14代盛田久左エ門宛の溝口幹氏からの出産祝の書状を展示。
2019年8月23日
史料整理を実施しました①
日本福祉大学 経済学部長 曲田浩和教授と日本福祉大学 知多半島総合研究所 歴史・民族部 髙部淑子教授、助手の鈴木えりも氏により、鈴渓資料館内の新倉に残されていた…
2019年7月18日
盛田昭夫塾のロゴが決定しました。
ロゴデザインをグラフィックデザイナー助川誠氏(SKG株式会社)に依頼。氏はまず建築に着目。それは本家との一体感・融合が考慮され、盛田昭夫氏が「個人」と「組織」が…